ダクタリ会

リファーラル

脳神経科(Neurology)/脳神経外科(Neurosurgery)

神経外科(Neurosurgery)

椎間板疾患(Intervartebral disc disease:IVDD)

椎間板ヘルニアとは脊椎の間にあるクッションの一部が飛び出し、脊髄神経を圧迫することで、様々な症状を引き起こします。痛み、しびれ、麻痺などが起こります。

症状が軽度な場合は、内科療法や鍼治療、レーザー照射、安静などで経過観察を行います。
ただし、歩けない状態や尻尾を振ることが出来ない状態、痛覚を失ってしまっている場合には脊髄造影、CT、MRIなどの精密検査ののち病気の場所を特定し、できるだけ早く外科手術を行います。症状が重い状態で、鍼治療などを優先することは避けたほうが良いでしょう。

※ダックスフントは若いうちに、突然この病気を発症することがあるので特に注意が必要です。また、術後にリハビリテーションを積極的に行うことで早期の機能回復を目指します。

片側椎弓切除術
ミニへミラミネクトミー
コルペクトミー

腹側減圧術
尾側頚椎の背側椎弓切除術
主に頚椎の椎間板ヘルニアの際に行われます。

脊髄造影(Myelogram)とはクモ膜下腔にオムニパーク(造影剤)を注入して、脊髄の圧迫や腫瘍などを明らかにする、ポピュラーな手技です。特に圧迫が動的な場合、この手技が大変役に立ちます。一般の動物病院ではよく行われている手技です。また、CTと組み合わせることでさらに病変の部位を特定しやすくなります。

 

また、当センターでは低侵襲で日帰りも可能な椎間板ヘルニアの手術法(PLDD)を導入しています。ご希望の方は是非当センターにご相談ください。

 

環軸不安定症 AAI

AAIとはヨークシャーテリア、チワワなどの超小型犬に発症する第一頚椎と、第二頚椎の不安定性による頸髄の障害です。通常、頚部痛、四肢不全麻痺などの症状がでます。

悪化すれば呼吸停止により突然死することもあります。

 

 ウォブラー症候群

大型犬の尾側頚椎が不安定になる病気です。
ワイマラナー、ラブラドール、ドーベルマンなどに多く認められます。

椎体の奇形、椎間板ヘルニアが併発している事があります。

症例はベントラルスロットと腹側固定術と背側椎弓切除により減圧術を行っています。

 

 

腰仙椎固定術(不安定症・脱臼・骨折)

L7 骨折

 

中耳炎/内耳炎(Otitis medulla/intra)

鼓室包は骨に囲まれており、その中に中耳・内耳が含まれます。内耳には聴覚に関与する蝸牛と平衡感覚に関与する三半規管が存在します。

この鼓室包内に菌が感染し膿が貯まると中耳および内耳に炎症を起こます。内耳炎になってしまうと難聴や平衡障害(斜頸、斜視、眼振、旋回など)を引き起こします。

感染や炎症が脳にまで及ぶと、命に関わることもあります。

鼓室包からの菌の移動は、口腔内から耳管を経由して鼓室に入る場合(短頭種に多い)と外耳道から鼓膜を越えて移動する場合などがあります。

そのため、口腔内・歯をキレイに保つことは中・内耳炎の予防にもなると考えられます。治療は抗生剤などによる内科治療と、鼓室包切開による排膿・洗浄を行います。

症例
13歳 猫
急性の斜頸とふらつき
MRI(左図)にて右中・内耳領域の高信号化あり
右側の中・内耳炎と診断
貯留液の採取および洗浄のために鼓室包切開術を実施
膿が採取されたため、薬剤感受性試験を行い抗生剤による治療を行い、その後症状良化

術前後のCT画像

 

神経内科(Neurology)

てんかん(Epilepsy)

てんかんの詳細について

特発性てんかん
てんかんは大脳神経細胞の過剰な興奮により様々な発作症状を起こす疾患です。

問診
血液検査
尿検査
心電図検査・血圧測定
CSF検査

などを行い除外診断しつつ、脳波検査によるてんかん性異常脳波の検出をを行うことで診断します。

 

脳炎(Encephalitis)

概要
脳炎とは、脳に発生する炎症性疾患のことです。また、脳の表面を覆う髄膜に炎症が発生した場合は髄膜炎や髄膜脳炎と呼ばれます。

原因による脳炎の分類
脳炎は、その原因によって感染性、非感染性(特発性、免疫介在性とよばれることもあります)、二次性(他の脳疾患に続発して起こるもの)の3つに分類されます。犬の場合は感染性のものよりも非感染性の方の発生数が多く、猫ではその反対であるのが特徴です。

◯感染性脳炎の原因となる病原体には、種々の細菌、寄生虫(トキソプラズマなど)、真菌(クリプトコッカスなど)、ウイル ス(犬ジステンパーウイルス、猫免疫不全症ウイルス、猫伝染性腹膜炎ウイルスなど)などが存在します。

◯非感染性脳炎の大部分は、“起源不明の髄膜脳脊髄炎(MUO:meningoencephalomyelititis of unknown origin)”です。MUOには肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)、壊死性髄膜脳炎(NME)(以前はパグ脳炎とも言われていました)、壊死性白質脳炎(NLE)(チワワ脳炎と呼ばれることがあります)が含まれます。MUOの発生原因は未だ完全には解明されておりませんが、好発犬種が存在することと、多くの症例が免疫抑制治療によって改善を認めるという世界的な治療成績の集積から、遺伝性の自己免疫性疾患であることが強く示唆されております。その他の非感染性脳炎に、ステロイド反応性髄膜脳脊髄炎(SRMA)、好酸球性脳脊髄炎(EosME)、特発性振戦症候群があります。

◯ 二次性脳炎の原因としては、周囲(口腔、鼻腔、中/内耳)からの炎症・感染の波及、脳腫瘍、脳梗塞、頭部外傷などが挙げられます。

発症傾向
感染性脳炎、二次性脳炎は幼齢〜老齢の様々な年齢で発症し、また、いずれの犬種/猫種でも発生する可能性があります。ただし、ウイルス性脳炎は若齢での発症が多い傾向にあります。

MUO はいずれも比較的若齢で発症することが多いです。GMEはM.ダックス、T.プードル、チワワ、フレンチブルドックに、NMEはパグ、マルチーズ、ポメラニアンなどの小型犬種に、NLEはヨークシャテリア、チワワに好発しま

感染性脳炎、二次性脳炎は幼齢〜老齢の様々な年齢で発症し、また、いずれの犬種/猫種でも発生する可能性があります。ただし、ウイルス性脳炎は若齢での発症が多い傾向にあります。

MUO はいずれも比較的若齢で発症することが多いです。GMEはM.ダックス、T.プードル、チワワ、フレンチブルドックに、NMEはパグ、マルチーズ、ポメラニアンなどの小型犬種に、NLEはヨークシャテリア、チワワに好発します。

症状
脳の障害される部位によって症状は様々ですが、特に元気/食欲不振、てんかん発作、旋回、起立困難、失明、意識レベルの低下などが比較的多くみられます。

また、上記の症状が急性〜亜急性(1〜数日で急速に進行する)に起こることが多いことも脳炎の特徴です。

診断
年齢・犬種・経過等の臨床情報、神経学的検査、MRI検査および脳脊髄液検査などから総合的に判断します。

治療
原因によりますが、脳炎に対しては主に抗生剤(感染症が否定できない場合)、ステロイド製剤(脳の腫れを引かせる、炎症を鎮める目的で使用)、免疫抑制剤(MUOの場合)による内科的治療が行われます。

また、症状に応じて必要な対症療法も行います(例:食欲低下に対する胃腸薬や点滴、てんかん発作に対する抗てんかん薬、脳圧上昇が疑われる場合の脳圧降下剤など)。

なお、MUOはその発症原因・機序が不明であることから、現在のところ根本的な治療法は存在しません。二次性脳炎の治療法は、基礎疾患に対する治療に準じますが、必要に応じ上記の対症療法も行います。

予後
感染性脳炎の予後は、病原体の種類・治療開始の時期・治療への反応性によって大きく変わります。特に細菌性の場合は早期からの適切な治療によって完治することもありますが、逆にウイルス性脳炎は完治に至ることは少なく、短期間で亡くなってしまうことが多いです。

MUOの場合、その犬種の平均寿命までの生存は通常困難であり、多くが発症から半年〜数年以内に進行して亡くなってしまいます。しかしながら、早期からの適切な治療により残された時間の多くをQOLの良い状態で維持することは可能です。

傾向としては、GMEおよびパグ以外に発生するNMEは比較的良好に維持できるようです。

ステロイド反応性髄膜脳脊髄炎、好酸球性脳脊髄炎、特発性振戦症候群は、早期からの適切な治療により良好な経過が得られるケースも少なくありません。

二次性脳炎の予後は、基本的にはその基礎疾患の予後によって様々です。

脳炎
マルチーズ 5歳
左半身不全麻痺
CSF/細胞診により巣状型GMEを疑う
免疫抑制剤
プレドニゾロン
シクロスポリンによるコントロール

脳炎
4歳ヨーキー
左側サークリング
起立不能
CSF・細胞診によりNLE等を疑う

プレドニゾロンによる治療を試みるも良化せず、ご家族の希望により安楽死

 

脳血管障害(Cerebrovascular disease)

 脳血管障害(すなわち、脳卒中stroke)とは、脳梗塞(cerebral infarction)および脳出血(cerebral hemorrhage)の総称です。このうち、脳梗塞とは脳に分布する血管に血の塊(血栓)などが詰まってしまうことで、脳の一部が低酸素状態に陥り障害されてしまう病気です。

症状は障害部位によって様々ですが、突然の発作・旋回・頭部の捻れ(斜頸)・失明・意識低下〜消失などが認められます。

近年、MRI検査が小動物医療に導入されるまではこの病気は犬猫にはほとんどないとされていましたが、近年はその診断が下される数は世界的に増加傾向にあります。しかし、そのような中にありながら犬猫の脳血管障害が人医療のように正確に早期診断される機会は非常に少なく、臨床経過や死後剖検から診断されることが多いため、残念ながら発見と治療が遅れがちになる傾向にあります。当センターではMRIおよびCT装置がおまたせすること無く、必要に応じて常時利用可能です。そのため、急性期の脳血管障害の早期発見がとその対応が可能です。また、早期に治療を開始することが患者さんの予後を左右し、またMRI所見がその予後を知るために重要な指標となります。

また、脳血管障害を起こす原因となる基礎疾患(例えば心臓病、血液凝固障害、ホルモン異常、腫瘍など)の診断も同時に行います。

 

 脳梗塞による発作症状
基礎疾患の蛋白漏出性腸症による、低アルブミン血症。
ATⅢ活性の低下
低容量アスピリン
シクロスポリン
クロピドグレルによりコントロール中

 

脳出血(硬膜下出血)CT
基礎疾患に皮膚腫瘤・DICあり
急性発症で即日検査実施

 

脳出血(硬膜下出血)MRI
上記症例と同一

 

脳腫瘍(Brain Neoplasia)

脳腫瘍 症例
11歳 ジャックラッセルテリア
ふらつきと姿勢維持困難を主訴に来院
側脳室前角から大脳鎌を超えて腫瘍が存在
神経膠腫を疑う

 

脳ヘルニア(Brain Herniation)

小脳ヘルニア(大孔ヘルニア)
上記と同一症例
意識レベルが徐々に低下し、一時的に心肺停止となる。蘇生処置を行い、直ちにMRI撮影
脳腫瘍が原因の脳圧亢進により、小脳が頭蓋骨外へ逸脱し延髄を圧迫
脳波検査などで大脳死を確認、安楽死

リファーラルカテゴリー

ページトップへ